第3話
ひばりママが舞台を観ていたルームとして、先日の中日新聞記事「川の流れのように」にも監事室は取り上げられておりましたが、監事室は本来、松竹系劇場において設置されており、今でも大切な役割が守られております。
その目的は、毎日の舞台進行を客席側から監視し舞台装置・照明・音響などを見守ります。
毎日の芝居が時間どうり上演されているか? 芝居が役者の判断で、演出家の意図を無視し進行していないか? をも見届ける重要な仕事を担っています。
突然の舞台トラブルに対しても舞台進行側の報告を受け、お客様への場内アナウンスなどの対応を指示し、最善の業務処理を求められている大事な職場。
そして、日常的な「芝居を見守る」という業務から「芝居を知る」という感性を身につけてゆく事こそ監事室の最も大切な役目と思います。
芝居の世界を知っていてこそ、プロデューサーへの道がひらかれる・・・
監事室制度は歌舞伎に限らず全ての芝居づくりに、基礎教育の場を提供しておりました。
ひばりママが舞台を観ていたルームとして、先日の中日新聞記事「川の流れのように」にも監事室は取り上げられておりましたが、監事室は本来、松竹系劇場において設置されており、今でも大切な役割が守られております。
その目的は、毎日の舞台進行を客席側から監視し舞台装置・照明・音響などを見守ります。
毎日の芝居が時間どうり上演されているか? 芝居が役者の判断で、演出家の意図を無視し進行していないか? をも見届ける重要な仕事を担っています。
突然の舞台トラブルに対しても舞台進行側の報告を受け、お客様への場内アナウンスなどの対応を指示し、最善の業務処理を求められている大事な職場。
そして、日常的な「芝居を見守る」という業務から「芝居を知る」という感性を身につけてゆく事こそ監事室の最も大切な役目と思います。
芝居の世界を知っていてこそ、プロデューサーへの道がひらかれる・・・
監事室制度は歌舞伎に限らず全ての芝居づくりに、基礎教育の場を提供しておりました。