カテゴリ: 御園座・歴史

第576話

御園座は、今から120年前の明治29年(1896年)6月19日に、劇場の運営会社「名古屋劇場株式会社」として登記されました。 その後、昭和22年社名は劇場名と同一が良いとし「御園座株式会社」と変更します。 御園座は昭和20年の戦火による劇場焼失、昭和36年の火災による焼失など大きな劇場存続の危機もありましたが、演劇愛好家の熱い思いと財界の支援によって劇場再建を果たしてきました。

「演劇の殿堂」として東京・大阪の大劇場にも誇れる御園座でしたが、郵政民営化により全国劇場を支えていた観劇団体「簡易保険観劇会」が、新規募集から観劇特典を企画できなくなり、団体依存率の高い御園座はじわじわと苦境に立たされて行きました。 追打ちをかけるようにリーマンショツクからの不況が、個人客への開拓路線を選択した御園座を追い詰め・・・・平成25年3月に劇場を閉鎖、劇場敷地を売却しての御園座再建策に至ったのです。

来年12月にはタワーマンションと合併した劇場は完成し、平成30年4月の開場を予定している。

今回の劇場再建は、以前のような突発的な災禍による劇場焼失ではなく、劇場運営の行き詰まりと建物耐震化ができないビル老朽化が、大きな問題となりました。 
劇場運営は中日劇場を持つ中日新聞社が支援し、最大課題の増資による建設資金は三菱東京UFJ銀行が財界をまとめられたようです。 

名古屋においては名鉄ホールが撤退し、中日劇場も貸劇場での運営を見据えており、劇場経営の先行きが不安視される中での再建です。 

「新 御園座」に期待する演劇愛好家に、どんな魅力を創り上げるか? 来演した役者にどれだけ居心地の良い場を提供するか?  答えの全てが、御園座の120年の歴史に織り込まれていると思います。 

写真は、御園座客席後方の監事室(管理室) と 同室からの舞台客席の眺めです。
何十年もこの部屋から芝居を見続けた思い出の場所です。
イメージ 1イメージ 2








第568話

株式会社御園座は、平成25年3月公演を区切りに劇場御園座・賃貸オフィス・名店街が入った御園座会館ビルを閉鎖し、その後8階建てのビルは2年をかけて解体されました。 そして今年3月27日に起工式を執り行い、積水ハウス株式会社との共同事業「(仮称)栄一丁目御園座共同ビル計画」の建設工事に取り掛かっています。

建築される建物は地上40階・地下1階の超高層ビルです。 劇場は2階から4階を利用し、5階から40階は分譲マンションとして売り出される。 積水ハウスマンションの名称としては、「グランドメゾン伏見ザ・タワー」が予想されますが、御園座が入っている「ビル名称」としては馴染めない。

かと言って以前の「御園座会館」では高層マンションに相応しく無い・・・・・

それならば・・・「御園ザ・タワー」イヤイヤやはり「御園座タワー」と勝手に呼ばせて頂きます。 ご賛同いただけますか?

着々と進む「御園座タワー」の基礎工事 (伏見通りを隔てた日土地ビル2階より)
イメージ 1



















もう少し 近くから工事現場を・・・
イメージ 2



















もっと近くから 工事現場を・・・(南ゲートより観光ホテル方面)
イメージ 3



















奥の工事の様子は北ゲートから 
イメージ 4

第563話

イメージ 1平成27年(2015) 5月15日 御園座はコーポレートガバナンスの体制強化を図るため、社外取締役3名を新たに迎えると発表しました。

 中日新聞社     高坂 毅 相談役  73才

 中部日本放送    大石 幼一 会長  62才

 三菱東京UFJ銀行 小笠原 剛 副頭取 61才

6月25日開催の第125回定時株主総会後の取締役会で正式に決定されるそうです。

一昨年3月末の劇場閉館を前に、事業再生ADRを利用し経営再建を目指した御園座は、事業再生計画を公表し第三者割当増資を財界の後押しで実現しました。

しかし劇場再建までの5年間を代替施設を利用し、顔見世歌舞伎を中心に年間5ヵ月ほどの主催・提携公演を実施、10億円の売上げを想定した経営目標は大幅な見直しを迫られています。

事業再生計画には、再建に向け御園座と中日新聞社、中部日本放送、名古屋商工会議所、三菱東京UFJ銀行、東海東京証券、野村證券を常任メンバーとする「御園座経営支援委員会」を設置し、演目の選定や再生計画の進捗状況をチェックする事になっていたはずです。

確かに平成25年7月からは、東海東京証券より現御園座執行役員になられた方が出向されていますが・・・・・演劇界の特殊な慣例と経費仕分けを理解し改革するには時間を要すると思います。

また検討事項として上がっている「演目選定方針」は新劇場のもっとも大きな課題です。 3年後の新御園座の公演ラインナップに期待が膨らみます。

第561話

昨日、ブログ再掲した「御園座の変遷1~7」に記されている御園座の劇場改修・再建の歴史から客席数の推移を抜粋してみました。

1897年
明治30月 5月 開場   客席定員 1216人  追加入場・一幕見 有り

1921年
昭和10年10月 新装再建 観客定員 1540人

1947年
昭和22年10月 焦土復興 観客定員 1493人 

1953年
昭和28年 7月 大改修  観客定員 1578人  立見席 新設

1963年
昭和38年 9月 焼失再建 観客定員 1819人  全席椅子席
             (花道沈下時1924人)
1995年
平成 7年 4月 大改修  観客定員 1659人
             (花道沈下時1764人)
2018年
平成30年 春  再建予定 観客定員 1218人  推定
             (花道なし 1298人) 予定

積水ハウス高層マンションと併設される御園座は、やはり劇場設計に大きな制約を受けている。 
客席数1218席(花道設置時の推定、オケピット使用時も近い数字と推定)は、下記の東西劇場と比べても見劣りがしてしまう。

東京  歌舞伎座    1808席 

東京  帝国劇場    1897席

東京  明治座     1368席    1448席(花道なし)

東京  新橋演舞場   1428席

名古屋 中日劇場    1420席

大阪  新歌舞伎座   1453席    1529席(花道なし)

大阪  梅田芸術劇場  1905席

福岡  博多座     1340席    1454席(花道なし)

追 記
御園座は2年前の劇場閉館時、マスコミから「新劇場の構想は・・・」と問われ
「新劇場の客席は現席数より2~3割減と多少小さくなる。課題だった客席の稼働率を向上させて収益力をたかめる・・・・」とインタビューに答えていたが、具体的なビジョンが見えて来ないです。 

「客席の稼働率を向上させて・・・」?? 簡単に言うと一公演あたりのお客様を増やすことですね。 2~3割の減席に対応する具体案とは思えません。

御園座の年間公演を買付けとする方針は、席数の大きな他劇場と比較して公演仕込みの減額をしなければ採算が取れない・・・という難問も出てくるでしょう。

御園座が解体されたのを期に、明治30年5月開場から今日までの劇場史として「御園座の変遷」をまとめて再掲載します。(過去に私のブログに載せた物です。スキャンの都合で逆順になっていますが変遷1からお読み下さい)

イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7

↑このページのトップヘ